矯正歯科(RAMPAセラピー)

一生自分の歯で健康を

歯並びが悪くなるのは遺伝?

歯並びは遺伝で決まる?歯並びが悪くなるのは環境?と様々に言われています。
最近では口呼吸や口が開いていると、歯並びが悪くなり、咬み合わせも悪くなることが分かってきています。呼吸(気道の確保)は子供の成長期の発育に大きく関わり、その後の顎顔面咽頭領域の構造を決定します。

歯は本来、顎や周りの軟組織(舌や唇、頬など)が正しく成長すればきれいに並ぶようになってます。良い咬み合わせとは、一本一本の歯が垂直に植立し、歯と歯が点と点で接触しているのが理想的です。また、上下の歯並びが横から見て半歯分ずれていることが、咬頭(山)と窩(谷)が正しく咬み合うために必要です。

しかしこれが1歯分、あるいはそれ以上ずれている方が多くなっています(乱ぐい歯、出歯、受け口、深いかみ合わせなど)。そのため、上下の歯がうまく咬み合わない状態でかみしめているうちに歯が咬耗(咬んですり減る)したり、ヒビが入ったり、歯の表面(エナメル質)が剥がれやすくなります。
さらに歯にかかる負担バランスが崩れ、歯を支える骨にまで影響する(骨がなくなる)こともあります。

正しく発育出来なかった顎顔面咽頭領域の構造が長時間に渡るにつれて、虫歯や歯槽膿漏になっていることが根本的な問題です。口を開けていると口の中が乾燥し、細菌が増殖して不衛生になります。さらに歯磨きを怠ることで虫歯菌や歯周病菌が活発になり、病気を悪化させてしまいます。
最近の研究では狭くなった気道(上気道)を広げることで、口呼吸から本来の口をむすび鼻呼吸に正しく改善する、バイオブロック療法とRAMPA(ランパ)療法があります。この2つの療法は歯のみならず、感染症・ぜんそく・アレルギーなどの呼吸器からくる病気にも有効だと分かってきました。

RAMPAセラピー

概要

欧米や日本などの先進国では、呼吸の仕方や構造の問題で様々な症状が認められて来ています。

特に上顎の成長が著しく悪くなっている事で気道が狭くなり、様々な疾患(口呼吸による歯並び・虫歯・歯槽膿漏・睡眠時無呼吸症候群・喘息などの呼吸器疾患・アレルギー性鼻炎など)に影響が出ている事が分かってきました。
また歯科で言う不正咬合(出っ歯・受け口・乱ぐい歯)の原因の一つとして顔の垂直方向への成長が歯並びを悪くすると考えられてます。

ランパセラピーは不正に発育した上顎を上前方へ牽引し、その慣性を利用して下顎を前方に回転させるという特徴を有するため、従来の前方牽引とは全く異なります。
近年の調査では頭蓋の不調和に起因する歯列不正ばかりか、上咽頭閉塞疾患や喘息にも有効である事が分かってきました。

ランパセラピーで上顎を拡大しながら上前方に位置付けることは狭くなった口蓋を広げ、舌を上前方に位置づけることで軌道も広がり、下顎は前方に回転することで長くなった顔を短くする事ができます。
そして上下の顎骨の歪がとれ歯が並ぶスペースができます。(歯並びは改善されますが、それが目的ではありません。)

この事により鼻呼吸が確立され口腔機能が改善されます。
口腔機能が改善されると虫歯や将来歯槽膿漏になりにくい状況になるわけです。
治療は10歳までの成長期のお子様が対象となります。

 

顎顔面口腔育成研究会ホームページへ

症例紹介

RAMPAセラピー

6歳11ヶ月
練馬区武蔵関、みたに歯科医院の症例紹介

練馬区武蔵関、みたに歯科医院の症例紹介

12歳5ヶ月
練馬区武蔵関、みたに歯科医院の症例紹介

練馬区武蔵関、みたに歯科医院の症例紹介

13歳5ヶ月
練馬区武蔵関、みたに歯科医院の症例紹介

練馬区武蔵関、みたに歯科医院の症例紹介